学研全訳古語辞典 | 
大弐三位
分類人名
生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。父は藤原宣孝(ふじわらののぶたか)、母は紫式部。名は賢子(けんし)。上東門院女房、後冷泉(ごれいぜい)天皇の乳母などを勤め、従三位典侍となり、大宰大弐高階成章(たかしなのなりあきら)と結婚、その官名により大弐三位と呼ばれた。家集『大弐三位集』がある。
| だいにのさんみのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類人名
生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。父は藤原宣孝(ふじわらののぶたか)、母は紫式部。名は賢子(けんし)。上東門院女房、後冷泉(ごれいぜい)天皇の乳母などを勤め、従三位典侍となり、大宰大弐高階成章(たかしなのなりあきら)と結婚、その官名により大弐三位と呼ばれた。家集『大弐三位集』がある。
| だいにのさんみのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            だいにのさんみのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |