学研全訳古語辞典 |
つづ-らか・なり 【円らかなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
目がくりくりしている。目を丸く見開いている。
出典大鏡 兼通
「堀河殿の目をつづらかにさし出(い)で給(たま)へるに」
[訳] 堀河殿(=藤原兼通(ふじわらのかねみち))が(怒りで)目を丸く見開いて出ていらっしゃったので。◆「らか」は接尾語。
つづらかなりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
目がくりくりしている。目を丸く見開いている。
出典大鏡 兼通
「堀河殿の目をつづらかにさし出(い)で給(たま)へるに」
[訳] 堀河殿(=藤原兼通(ふじわらのかねみち))が(怒りで)目を丸く見開いて出ていらっしゃったので。◆「らか」は接尾語。
つづらかなりのページへのリンク |
つづらかなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |