学研全訳古語辞典 |
つね・なり 【常なり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
普通だ。あたりまえだ。
出典枕草子 木の花は
「をかしなど世のつねに言うべくやはある」
[訳] すばらしいなどと世間で普通に言う言い方ができようか、いやできない。
②
永久だ。不変だ。
出典古今集 雑下
「世の中は何かつねなる飛鳥川(あすかがは)昨日の淵(ふち)ぞ今日は瀬になる」
[訳] ⇒よのなかはなにかつねなる…。
つねなりのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
①
普通だ。あたりまえだ。
出典枕草子 木の花は
「をかしなど世のつねに言うべくやはある」
[訳] すばらしいなどと世間で普通に言う言い方ができようか、いやできない。
②
永久だ。不変だ。
出典古今集 雑下
「世の中は何かつねなる飛鳥川(あすかがは)昨日の淵(ふち)ぞ今日は瀬になる」
[訳] ⇒よのなかはなにかつねなる…。
つねなりのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
つねなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |