古語:

ほと‐め・くの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > ほと‐め・くの解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ほと-め・く

自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


ことことと音を立てる。


出典枕草子 虫は


「暗き所などにほとめき歩(あり)きたるこそをかしけれ」


[訳] (米つき虫が)暗い所などで、ことこと音を立て歩き回っているのはおもしろい。◆「ほと」は擬声語。「めく」は接尾語。








ほと‐め・くのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

ほと‐め・くのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ほと‐め・くのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2025 Printed in Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS