古語:

やくの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

やく 【厄】

名詞

わざわい。


「厄年」の略。


疱瘡(ほうそう)。◇だれでも一度はかかるとされていたところから。



やく 【役】

名詞

公用のために人民に課せられる労働。


出典宇治拾遺 四・一〇


「かやうのやくに催(もよほ)し給(たま)ふは、いかなる事ぞ」


[訳] このような公用のための労働を負わせなさるのは、どうしたことだろう。


役目。職務。


出典源氏物語 常夏


「似つかはしからぬやくななり」


[訳] 似つかはしくない役目であるようだ。


唯一の仕事。


出典更級日記 子忍びの森


「そこはかなき事思ひつづくるをやくにて」


[訳] とりとめのないことを思い続けることを唯一の仕事にして。



や・く 【焼く】

[一]他動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


燃やす。焼く。


出典伊勢物語 一二


「武蔵野(むさしの)は今日(けふ)はなやきそ」


[訳] 武蔵野を今日は焼かないでくれ。


熱する。加熱する。


出典万葉集 九三八


「浜を良(よ)み諾(うべ)も塩やく」


[訳] 浜が良いのでなるほど塩を焼く(=熱して製塩する)。


悩ます。思い焦がれさせる。


出典万葉集 三二七一


「わが心やくも我なり愛(は)しきやし君に恋ふるもわが心から」


[訳] 私の心を悩ますのも私自身である。いとしいあなたに恋をしているのも私の心からなのだから。


[二]自動詞カ行下二段活用

活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}


燃える。焼ける。


出典方丈記 


「そのたび、公卿(くぎやう)の家十六やけたり」


[訳] その(安元の大火の)とき、公卿の家が十六軒燃えた。


熱せられる。熱くなる。


出典平家物語 六・入道死去


「石や鉄(くろがね)なんどのやけたるやうに」


[訳] 石や鉄などが熱せられているように。


思い乱れる。思い焦がれる。


出典万葉集 五


「海処女(あまをとめ)らが焼く塩の思ひそやくるわが下ごころ」


[訳] 年若い海女(あま)たちが焼く塩のように、恋に思い焦がれる私の心の底よ。



やく 【益】

名詞

利益。効果。かい。


出典源氏物語 薄雲


「命終はり侍(はべ)りなば、何のやくかは侍らむ」


[訳] 命が尽きてしまいましたら、何のかいがございましょう。


参考

ウ音便で「やう」とも。中古は、「やくなし」の形で用いられることが多い。⇒やくなし



やく 【約】

名詞

約束。契約。








やくのページへのリンク
「やく」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

やくのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




やくのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS