学研全訳古語辞典 |
かた-な 【刀】
①
片刃の武器。特に、太刀(たち)の短いもの。小刀(しようとう)。腰につるす太刀に対して、腰に差して用いる。
②
小さな刃物。小刀(こがたな)。
出典徒然草 二二九
「よき細工は、少しにぶきかたなを使ふといふ」
[訳] りっぱな細工師は、少し切れ味のにぶい小刀を使うという。
③
江戸時代、脇差(わきざ)しを添えて腰に差す大刀(だいとう)。脇差し(=小刀)と合わせて「大小」という。◆「な」は刃の意。
刀のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
片刃の武器。特に、太刀(たち)の短いもの。小刀(しようとう)。腰につるす太刀に対して、腰に差して用いる。
②
小さな刃物。小刀(こがたな)。
出典徒然草 二二九
「よき細工は、少しにぶきかたなを使ふといふ」
[訳] りっぱな細工師は、少し切れ味のにぶい小刀を使うという。
③
江戸時代、脇差(わきざ)しを添えて腰に差す大刀(だいとう)。脇差し(=小刀)と合わせて「大小」という。◆「な」は刃の意。
刀のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
刀のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |