古語:

同心の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

どう-しん 【同心】

[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる

心を合わせて事に当たること。また、戦闘で味方すること。


出典平家物語 四・競


「そもそも朝敵頼政(よりまさ)法師にどうしんせんとや思ふ」


[訳] いったい朝敵の頼政法師に味方しようと思うか。


気持ちや意見が同じであること。また、同意すること。


出典西鶴織留 浮世・西鶴


「親仁(おやぢ)なかなかどうしんせず」


[訳] 父親はなかなか同意しない。


[二]名詞

鎌倉・室町時代、武家で侍大将などの下に服属した兵卒。のち、騎馬の者を「与力(よりき)」というのに対して、徒歩の者をいう。


江戸時代、幕府の所司代・諸奉行などの配下に属し、「与力」の下にあって、雑務や警備などの事に従った下級の役人。








同心のページへのリンク
「同心」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

同心のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




同心のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS