学研全訳古語辞典 |
かた・む 【固む・堅む】
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
①
固くしっかりしたものにする。固める。
②
しっかり締める。身にしっかりと着ける。
出典枕草子 あかつきに帰らむ人は
「烏帽子(えぼうし)の緒、元結ひ、かためずともありなむ」
[訳] 烏帽子のひもや、もとどりを結う糸をしっかり締めなくてもよかろう。
③
しっかり守る。厳重に警備する。
出典枕草子 女のひとりすむ所は
「門(かど)いたくかため」
[訳] 門をひどく厳重に警備し。
④
かたく約束する。厳しくいましめる。
出典万葉集 一七四〇
「この篋(くしげ)開くなゆめとそこらくにかためしことを」
[訳] この櫛箱(くしばこ)を決して開けてはいけないとあれほど厳しくいましめたことなのに。
⑤
弓を引きしぼってねらいを定める。
出典保元物語 中
「しばしかためてひゃうど射る」
[訳] 少しの間弓を引きしぼってねらいを定めてひゅっと射る。
固むのページへのリンク |