学研全訳古語辞典 | 
きゃう-がい 【境界】
①
自分の認識の及ぶ対象・範囲。
②
(因果応報の理によって定められた)境遇。
出典おらが春 俳文
「俗塵(ぞくぢん)に埋もれて世渡るきゃうがいながら」
[訳] 俗世間にうもれて生活している境遇であるが。
③
自分の能力の及ぶ範囲。
出典徒然草 一九三
「おのれがきゃうがいにあらざる物をば、争ふべからず」
[訳] 自分の能力の及ぶ範囲でないことで争ってはならない。◆①②は仏教語。
| 境界のページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
①
自分の認識の及ぶ対象・範囲。
②
(因果応報の理によって定められた)境遇。
出典おらが春 俳文
「俗塵(ぞくぢん)に埋もれて世渡るきゃうがいながら」
[訳] 俗世間にうもれて生活している境遇であるが。
③
自分の能力の及ぶ範囲。
出典徒然草 一九三
「おのれがきゃうがいにあらざる物をば、争ふべからず」
[訳] 自分の能力の及ぶ範囲でないことで争ってはならない。◆①②は仏教語。
| 境界のページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            境界のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |