学研全訳古語辞典 |
かけ-ばん 【懸け盤】
名詞
晴れの儀式などに用いる膳(ぜん)の一つ。食器をのせる台で、四脚の台の上に方形の盤(=盆)をのせて作りつけにしたもの。古くは台と盤とが離れていた。
懸け盤のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
晴れの儀式などに用いる膳(ぜん)の一つ。食器をのせる台で、四脚の台の上に方形の盤(=盆)をのせて作りつけにしたもの。古くは台と盤とが離れていた。
懸け盤のページへのリンク |
懸け盤のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |