学研全訳古語辞典 |
いは-ゆる 【所謂】
世間で一般に言われている。よくいうところの。
出典方丈記
「いはゆる折り琴、継(つ)ぎ琵琶(びは)これなり」
[訳] 世間で一般に言われている、折り琴、継ぎ琵琶がこれである。
参考
(1)主として漢文の「所謂」の訓読語として使われ、中古の和文ではまれにしか使われなかった。(2)動詞「いふ」の未然形に上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形が付いて一語化したもの。
所謂のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
世間で一般に言われている。よくいうところの。
出典方丈記
「いはゆる折り琴、継(つ)ぎ琵琶(びは)これなり」
[訳] 世間で一般に言われている、折り琴、継ぎ琵琶がこれである。
参考
(1)主として漢文の「所謂」の訓読語として使われ、中古の和文ではまれにしか使われなかった。(2)動詞「いふ」の未然形に上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形が付いて一語化したもの。
所謂のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
所謂のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |