学研全訳古語辞典 |
はや・る 【逸る・早る】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
興に乗る。夢中になる。
出典落窪物語 一
「化粧(けさう)はやりたりとは見ゆや」
[訳] 化粧に夢中になっていると見えるよ。
②
勇み立つ。勢いづく。
出典大鏡 頼忠
「いみじうはやる馬にて」
[訳] たいそう勇み立つ馬で。
③
あせる。いらだつ。
出典源氏物語 常夏
「この人も、はた、気色(けしき)はやれる」
[訳] この人も、またようすがいらだっている。
早るのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
興に乗る。夢中になる。
出典落窪物語 一
「化粧(けさう)はやりたりとは見ゆや」
[訳] 化粧に夢中になっていると見えるよ。
②
勇み立つ。勢いづく。
出典大鏡 頼忠
「いみじうはやる馬にて」
[訳] たいそう勇み立つ馬で。
③
あせる。いらだつ。
出典源氏物語 常夏
「この人も、はた、気色(けしき)はやれる」
[訳] この人も、またようすがいらだっている。
早るのページへのリンク |
早るのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |