学研全訳古語辞典 |
むらさき 【紫】
①
草の名。むらさき草。根から赤紫色の染料をとる。古くから「武蔵野(むさしの)」の名草として有名。[季語] 夏。
出典古今集 雑上
「むらさきのひともとゆゑに武蔵野(むさしの)の草はみながらあはれとぞ見る」
[訳] ⇒むらさきのひともとゆゑに…。
②
染め色の一つ。①の根で染めた色。赤紫色。古代紫。古くから尊ばれた色で、律令制では三位以上の衣服の色とされた。
紫のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
草の名。むらさき草。根から赤紫色の染料をとる。古くから「武蔵野(むさしの)」の名草として有名。[季語] 夏。
出典古今集 雑上
「むらさきのひともとゆゑに武蔵野(むさしの)の草はみながらあはれとぞ見る」
[訳] ⇒むらさきのひともとゆゑに…。
②
染め色の一つ。①の根で染めた色。赤紫色。古代紫。古くから尊ばれた色で、律令制では三位以上の衣服の色とされた。
紫のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
紫のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |