学研全訳古語辞典 |
あやめ 【菖蒲】
草の名。しょうぶ。剣状の葉は香気が強く、昔から邪気を払うものとされる。五月五日の節句に、軒や車にさし、また、身につけた。「あやめぐさ」とも。[季語] 夏。
参考
和歌では「あやめ(文目)」「あやなし」にかけて詠まれることが多い。
さう-ぶ 【菖蒲】
①
しょうぶ。
②
襲(かさね)の色目の一つ。表は青、裏は紅梅。夏に用いる。◆「しゃうぶ」とも。
しゃう-ぶ 【菖蒲】
水辺に群生する草の名。あやめ草。「さうぶ」「あやめ」とも。[季語] 夏。
参考
別名は「あやめ」であるが、この「菖蒲」は今のはなしょうぶやあやめ(=はなあやめ)とは別種。江戸時代、「尚武(しやうぶ)」に音が通うところから、端午(たんご)の節句の男児の祝い物とされた。
菖蒲のページへのリンク |