学研全訳古語辞典 |
いぶか・し 【訝し】
活用{((しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ)}
①
心が晴れない。気がかりだ。
出典万葉集 六四八
「相見ずて日(け)長くなりぬこのころはいかに幸(さき)くやいぶかし我妹(わぎも)」
[訳] 会わないで長い日数がたちました。このごろはどうですお元気ですか。気がかりです、あなたよ。
②
不審である。疑わしい。
出典徒然草 二一九
「横笛の五(ご)の穴は、いささかいぶかしき所の侍(はべ)るかと」
[訳] 横笛の五の穴(=夕(さく))については少々不審な点がありますかと。
③
(ようすが)知りたい。見たい。聞きたい。
出典源氏物語 夕顔
「雨夜(あまよ)の品定めののち、いぶかしくおもほしなる品々のあるに」
[訳] 雨の夜の批評以来、ようすが知りたいという気持ちにおなりになるいろいろの階層(の女)があるので。
参考
「いぶかし」と「ゆかし」の違い 「いぶかし」が、不審・不明なことを明らかにしようとする気持ちが強いのに対して、類義語の「ゆかし」は、興味をそそられたり愛着を感じたりして心が引かれ、知りたくなるようすを表す。
訝しのページへのリンク |