学研全訳古語辞典 |
詩し
分類文芸
漢詩のこと。一句はふつう五字または七字から成り(「五言(ごごん)」「七言(しちごん)」という)、一定の平仄(ひようそく)(=声調の配列規定)があり、定まった句末には同じ韻の字を用いる規則がある。古詩・律詩・絶句などの種類がある。日本では、奈良時代後期から平安時代にわたって、宮廷貴族によって盛んに作られた。古くは奈良時代に漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』があり、平安時代になると、勅撰(ちよくせん)の漢詩文集も作られて、空海や菅原道真(すがわらのみちざね)などのすぐれた作者も現れた。「唐歌(からうた)」ともいう。
詩しのページへのリンク |