古語:

催しの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「催し」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/27件中)

他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}重ねる。加える。出典徒然草 一九「春の急ぎにとりかさねて催し行はるるさまぞ」[訳] 新年の支度に加えて行事が行われるようすは。◆「とり」は接頭語...
他動詞ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}重ねる。加える。出典徒然草 一九「春の急ぎにとりかさねて催し行はるるさまぞ」[訳] 新年の支度に加えて行事が行われるようすは。◆「とり」は接頭語...
名詞庚申(かのえさる)の日の夜、眠らず夜を明かし、祭り事や催し事などを行うこと。また、その習俗。この夜、眠ると、腹中にいる三尸虫(さんしちゆう)が天にのぼり、その人の罪を天帝に告げるという道教の信仰に...
名詞庚申(かのえさる)の日の夜、眠らず夜を明かし、祭り事や催し事などを行うこと。また、その習俗。この夜、眠ると、腹中にいる三尸虫(さんしちゆう)が天にのぼり、その人の罪を天帝に告げるという道教の信仰に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①難儀だ。容易ではない。甚だしい。また、病気や傷が重い。出典宇治拾遺 二・一二「暑く、苦しく、だいじなる道を」[訳] 暑く、(...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①難儀だ。容易ではない。甚だしい。また、病気や傷が重い。出典宇治拾遺 二・一二「暑く、苦しく、だいじなる道を」[訳] 暑く、(...
名詞①弦楽器の総称である「琴(こと)」に対して、管楽器の総称。横笛・笙(しよう)・篳篥(ひちりき)・尺八など。②特に、横笛。出典枕草子 御仏名のまたの日「行義(ゆきよし)ふえ、...
名詞①弦楽器の総称である「琴(こと)」に対して、管楽器の総称。横笛・笙(しよう)・篳篥(ひちりき)・尺八など。②特に、横笛。出典枕草子 御仏名のまたの日「行義(ゆきよし)ふえ、...
名詞①その時その時。折々。出典源氏物語 桐壺「何事にも故(ゆゑ)ある事のふしぶしには」[訳] 何事でも風情のある催しの折々には。②あのこと、このこと。事々。出典徒然草 二四〇「...
名詞①その時その時。折々。出典源氏物語 桐壺「何事にも故(ゆゑ)ある事のふしぶしには」[訳] 何事でも風情のある催しの折々には。②あのこと、このこと。事々。出典徒然草 二四〇「...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS