古語:

史の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「史」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/21件中)

分類文芸善(よ)き言葉の意。めでたい言葉を連ねて、天皇の治世が末永く栄えることを神に代わって天皇に奏上し、祝福するもの。善い言葉を発すれば善いことがもたらされるという古代の言霊(ことだま)信仰に基づく...
分類文芸善(よ)き言葉の意。めでたい言葉を連ねて、天皇の治世が末永く栄えることを神に代わって天皇に奏上し、祝福するもの。善い言葉を発すれば善いことがもたらされるという古代の言霊(ことだま)信仰に基づく...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
分類文芸江戸時代中期に出版された「草双紙(くさぞうし)」の一つ。五枚一冊の、子供向けの絵本で、おとぎ話や、歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)などの話の粗筋を内容とする。表紙が赤いところからの名称。
分類文芸江戸時代中期に出版された「草双紙(くさぞうし)」の一つ。五枚一冊の、子供向けの絵本で、おとぎ話や、歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)などの話の粗筋を内容とする。表紙が赤いところからの名称。
名詞上代氏族がその氏(うじ)の名に付けて家柄を示した世襲的称号。元来は、単に尊称あるいは職能を表すものであったが、やがて、社会的・政治的な地位の上下を表すようになった。古くから「臣(おみ)」「連(むら...
名詞上代氏族がその氏(うじ)の名に付けて家柄を示した世襲的称号。元来は、単に尊称あるいは職能を表すものであったが、やがて、社会的・政治的な地位の上下を表すようになった。古くから「臣(おみ)」「連(むら...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる刻限に遅れて参上すること。出典今昔物語集 二七・九「その(さくわん)、ちさんしたる事を怖(おそ)れて」[訳] その第四等官は、刻限に遅れて参上し...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS