古語:

かばねの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

かばね 【姓】

名詞

上代氏族がその氏(うじ)の名に付けて家柄を示した世襲的称号。元来は、単に尊称あるいは職能を表すものであったが、やがて、社会的・政治的な地位の上下を表すようになった。古くから「臣(おみ)」「連(むらじ)」「君(きみ)」「造(みやつこ)」「直(あたひ)」「首(おびと)」「史(ふひと)」「村主(すぐり)」「県主(あがたぬし)」など数十種があるが、天武天皇十三年(六八四)には「八色(やくさ)(=八種)の姓(かばね)」に統制された。



かばね 【屍】

名詞

死体。なきがら。


遺骨。


出典源氏物語 宿木


「別れを悲しみてかばねを包みて」


[訳] (永遠の)別れを悲しんで、(わが子の)遺骨を包んで。








かばねのページへのリンク
「かばね」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

かばねのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




かばねのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS