古語:

水干の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「水干」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/28件中)

[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}到着する。着く。出典古今著聞集 四九「舟をになひて岸にちゃくしけり」[訳] 舟をかついで岸に着いた。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}到着する。着く。出典古今著聞集 四九「舟をになひて岸にちゃくしけり」[訳] 舟をかついで岸に着いた。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるもうけること。得をすること。出典宇治拾遺 一四・六「着たりける水干を脱ぎて『これにかへてんや』といひければ、玉の主の男、しょうとくしたりと思ひけるに」[...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるもうけること。得をすること。出典宇治拾遺 一四・六「着たりける水干を脱ぎて『これにかへてんや』といひければ、玉の主の男、しょうとくしたりと思ひけるに」[...
名詞①衣服に飾りとして付けるもの。特に、賀茂(かも)祭りの警護の放免(ほうべん)(=検非違使(けびいし)庁に使われる下部(しもべ))が水干(すいかん)に付ける飾り物。②俳諧(は...
名詞①衣服に飾りとして付けるもの。特に、賀茂(かも)祭りの警護の放免(ほうべん)(=検非違使(けびいし)庁に使われる下部(しもべ))が水干(すいかん)に付ける飾り物。②俳諧(は...
名詞歌舞の一つ。また、その舞を舞う職業の遊女。水干・立て烏帽子(えぼし)の装束に白鞘巻(しらさやまき)の太刀を帯びて男装した遊女が、今様(いまよう)を歌いながら舞った。平安時代末期から鎌倉時代にかけて...
名詞歌舞の一つ。また、その舞を舞う職業の遊女。水干・立て烏帽子(えぼし)の装束に白鞘巻(しらさやまき)の太刀を帯びて男装した遊女が、今様(いまよう)を歌いながら舞った。平安時代末期から鎌倉時代にかけて...
名詞①絹布の一種。硬くてつやがあり、水干(すいかん)・狩衣(かりぎぬ)・直垂(ひたたれ)などに用いる。②①で仕立てた衣服の一種。「直垂」に似るが、袖(そで)くくりが...
名詞①絹布の一種。硬くてつやがあり、水干(すいかん)・狩衣(かりぎぬ)・直垂(ひたたれ)などに用いる。②①で仕立てた衣服の一種。「直垂」に似るが、袖(そで)くくりが...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS