古語:

法相の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法相」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/22件中)

分類寺社名今の奈良市西ノ京町にある法相宗(ほつそうしゆう)の大本山の寺。天武天皇によって建立が起願され、持統天皇の時代にできた。初め藤原京に建てられたが、のち平城京遷都により現在地に移った。
分類寺社名今の奈良市西ノ京町にある法相宗(ほつそうしゆう)の大本山の寺。天武天皇によって建立が起願され、持統天皇の時代にできた。初め藤原京に建てられたが、のち平城京遷都により現在地に移った。
分類書名辞書。法相宗(ほつそうしゆう)の僧の編。平安時代後期成立。もと九巻か。〔内容〕最古の漢和辞書。仏・法・僧の三部に分け、漢字を偏(へん)・旁(つくり)で分類し、音訓などを注記してある。和訓からは...
分類書名辞書。法相宗(ほつそうしゆう)の僧の編。平安時代後期成立。もと九巻か。〔内容〕最古の漢和辞書。仏・法・僧の三部に分け、漢字を偏(へん)・旁(つくり)で分類し、音訓などを注記してある。和訓からは...
名詞奈良・平安時代に広まった仏教の八つの宗派。南都六宗の華厳(けごん)・法相(ほつそう)・三論・成実(じようじつ)・俱舎(くしや)・律と平安二宗の天台・真言との総称。◆仏教語。参考「八宗」は、かつて日...
名詞奈良・平安時代に広まった仏教の八つの宗派。南都六宗の華厳(けごん)・法相(ほつそう)・三論・成実(じようじつ)・俱舎(くしや)・律と平安二宗の天台・真言との総称。◆仏教語。参考「八宗」は、かつて日...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①興じ楽しむ。慰みとする。出典徒然草 二三九「月をもてあそぶに良夜(りやうや)とす」[訳] 月を見て楽しむのによい夜だとしている。Σ...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①興じ楽しむ。慰みとする。出典徒然草 二三九「月をもてあそぶに良夜(りやうや)とす」[訳] 月を見て楽しむのによい夜だとしている。Σ...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①興じ楽しむ。慰みとする。出典徒然草 二三九「月をもてあそぶに良夜(りやうや)とす」[訳] 月を見て楽しむのによい夜だとしている。Σ...
他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①興じ楽しむ。慰みとする。出典徒然草 二三九「月をもてあそぶに良夜(りやうや)とす」[訳] 月を見て楽しむのによい夜だとしている。Σ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS