古語:

老人の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「老人」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/95件中)

分類連語年を取る。老人になる。出典新古今集 羇旅「としたけてまた越ゆべしと思ひきや」[訳] ⇒としたけて…。
名詞①老年になって腰が曲がること。また、その老人。②「腰折れ歌(うた)」の略。③「腰折れ文(ぶみ)」の略。
名詞①老年になって腰が曲がること。また、その老人。②「腰折れ歌(うた)」の略。③「腰折れ文(ぶみ)」の略。
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}老人らしく振る舞う。出典伊勢物語 一一四「おきなさび人なとがめそ」[訳] (私が)老人らしく振る舞っても皆さんとがめなさるな。◆「さぶ」は接尾語...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}老人らしく振る舞う。出典伊勢物語 一一四「おきなさび人なとがめそ」[訳] (私が)老人らしく振る舞っても皆さんとがめなさるな。◆「さぶ」は接尾語...
名詞①物事に通じた、経験豊富な老人。②鎌倉・室町幕府の評定衆(ひようじようしゆう)。③江戸幕府の老中や諸大名の家老。④江戸時代の町内の年寄役。
名詞①物事に通じた、経験豊富な老人。②鎌倉・室町幕府の評定衆(ひようじようしゆう)。③江戸幕府の老中や諸大名の家老。④江戸時代の町内の年寄役。
名詞頭巾(ずきん)の一つ。長方形の袋状で、後ろに錣(しころ)のような垂れのある頭巾。江戸時代初めから老人・医師・法師などに用いられた。「すみづきん」とも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS