古語:

菖蒲の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「菖蒲」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/29件中)

分類連語陰暦五月五日の端午の節句のとき、邪気を払うために男は冠に女は髪に挿した菖蒲(しようぶ)で作った飾り物。
分類連語宮中行事の一つ。毎年陰暦五月五日に天皇が武徳殿に出て菖蒲(しようぶ)を受け、参議以上に薬玉(くすだま)が除災のまじないとして与えられる。その後、宴会や騎射(きしや)が行われる。平安時代後期には...
分類連語宮中行事の一つ。毎年陰暦五月五日に天皇が武徳殿に出て菖蒲(しようぶ)を受け、参議以上に薬玉(くすだま)が除災のまじないとして与えられる。その後、宴会や騎射(きしや)が行われる。平安時代後期には...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}かつぐ。肩にのせて運ぶ。出典枕草子 五月四日の夕つかた「青き草多く…、左右(ひだりみぎ)になひて」[訳] 青い草(=菖蒲(しようぶ))をたくさん…、左右...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}かつぐ。肩にのせて運ぶ。出典枕草子 五月四日の夕つかた「青き草多く…、左右(ひだりみぎ)になひて」[訳] 青い草(=菖蒲(しようぶ))をたくさん…、左右...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}かつぐ。肩にのせて運ぶ。出典枕草子 五月四日の夕つかた「青き草多く…、左右(ひだりみぎ)になひて」[訳] 青い草(=菖蒲(しようぶ))をたくさん…、左右...
名詞水辺に群生する草の名。あやめ草。「さうぶ」「あやめ」とも。[季語] 夏。参考別名は「あやめ」であるが、この「菖蒲」は今のはなしょうぶやあやめ(=はなあやめ)とは別種。江戸時代、「尚武(しやうぶ)」...
名詞水辺に群生する草の名。あやめ草。「さうぶ」「あやめ」とも。[季語] 夏。参考別名は「あやめ」であるが、この「菖蒲」は今のはなしょうぶやあやめ(=はなあやめ)とは別種。江戸時代、「尚武(しやうぶ)」...
名詞あやめ(菖蒲)。参考和歌では、「ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草(=序詞(じよことば))あやめも知らぬ恋もするかな」(『古今和歌集』)〈⇒ほととぎすなくやさつきの…。〉のように「あやめも知...
名詞種々の香料を錦(にしき)の袋に入れて、菖蒲(しようぶ)・蓬(よもぎ)の造花で飾って五色の糸を長く垂らしたもの。邪気をよけ、不浄を避けるものとして、五月五日の端午の節句に、柱・簾(すだれ)などに掛け...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS