古語:

貫の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「貫」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/50件中)

名詞鎧(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。
名詞鎧(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。
名詞鎧(よろい)をつけて乗馬するときにはく、毛皮製の浅沓(あさぐつ)。縁に(ぬ)き緒を通し、足の甲の上で結ぶ。「つなぬき」とも。
接尾語①尺法の重さの単位。(かん)の千分の一で、一匁は約三・七五グラム。②近世の銀貨の基本単位。の千分の一。参考近世、京坂地方では銀本位制で、銀貨は秤量(ひようりよう)貨...
接尾語①尺法の重さの単位。(かん)の千分の一で、一匁は約三・七五グラム。②近世の銀貨の基本単位。の千分の一。参考近世、京坂地方では銀本位制で、銀貨は秤量(ひようりよう)貨...
名詞(一)【緯】織物の横糸。出典万葉集 一五一二「経(たて)もなくぬきも定めず」[訳] 縦糸もなく横糸も決めずに。[反対語] 経(たて)。(二)【】家屋の、柱と柱との間を横にいている木。
名詞江戸時代、宿駅の駄馬の鞍(くら)の両側に荷物二十(=約七五キロ)を振り分けに積み掛け、さらにその上に客一人を載せて運ぶこと。また、その駄馬。乗り掛け馬。
名詞江戸時代、宿駅の駄馬の鞍(くら)の両側に荷物二十(=約七五キロ)を振り分けに積み掛け、さらにその上に客一人を載せて運ぶこと。また、その駄馬。乗り掛け馬。
名詞江戸時代、宿駅の駄馬の鞍(くら)の両側に荷物二十(=約七五キロ)を振り分けに積み掛け、さらにその上に客一人を載せて運ぶこと。また、その駄馬。乗り掛け馬。
接尾語①上代の長さの単位。尺(しやつかん)法の「寸(すん)(=約三センチ)」とほぼ同じ長さ。②馬の背丈を測る単位。肩から足もとまでが四尺(=約一二〇センチ)の馬を標準とし、そ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS