古語:

踊るの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「踊る」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/21件中)

分類文芸平安時代から室町時代にかけて行われた民間芸能の一つ。笛・太鼓ではやして歌い踊る、田植えのときの神事芸能。のち、田植え踊りを中心に曲芸的な演技も加えて遊芸化し、職業的な芸人(田楽法師)も生まれて...
分類文芸平安時代から室町時代にかけて行われた民間芸能の一つ。笛・太鼓ではやして歌い踊る、田植えのときの神事芸能。のち、田植え踊りを中心に曲芸的な演技も加えて遊芸化し、職業的な芸人(田楽法師)も生まれて...
名詞江戸時代、歳末に家々をめぐり、米や金銭をもらい歩いた物ごいの一種。しだの葉を挿した編み笠(がさ)をかぶって赤い布で覆面し、「せきぞろ(=節季(せつき)に候(さうら)ふ)、せきぞろ」と唱えて、二、三...
名詞江戸時代、歳末に家々をめぐり、米や金銭をもらい歩いた物ごいの一種。しだの葉を挿した編み笠(がさ)をかぶって赤い布で覆面し、「せきぞろ(=節季(せつき)に候(さうら)ふ)、せきぞろ」と唱えて、二、三...
分類和歌「いざ歌へわれ立ち舞はむひさかたの(=枕詞(まくらことば))今宵(こよひ)の月に寝(い)ねらるべしや」出典良寛歌集 良寛(りやうくわん)[訳] さあ、みんな歌っておくれ。私は立って踊ることにし...
分類文芸古代、春か秋かに特定の地に男女が集まり、歌を詠み交わしたり踊ったりした交歓の行事。若い男女の求愛・求婚の機会ともなった。もとは豊作を祈願する宗教的行事の一面もあったが、のちには、風流な遊びとし...
分類文芸古代、春か秋かに特定の地に男女が集まり、歌を詠み交わしたり踊ったりした交歓の行事。若い男女の求愛・求婚の機会ともなった。もとは豊作を祈願する宗教的行事の一面もあったが、のちには、風流な遊びとし...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①説き伏せる。責めて屈伏させる。出典愚管抄 五「せめふせられければ、なまじひに山科(やましな)へむかひてけり」[訳] 説き伏せられた...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①説き伏せる。責めて屈伏させる。出典愚管抄 五「せめふせられければ、なまじひに山科(やましな)へむかひてけり」[訳] 説き伏せられた...
名詞①伝統。遺風。出典風姿花伝 序「古きを学び新しきを賞する中にも、全くふうりうを邪(よこしま)にする事なかれ」[訳] 古風を学び、新風を愛し楽しむ中にも、けっして伝統を邪道にすることがあ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS