古語:

ああの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ああ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/200件中)

名詞①上代、長大な刀剣の総称。多くは反(そ)りのない直刀。出典古事記 景行「嬢子(をとめ)の床の辺(へ)にわが置きしつるぎのたちそのたちはや」[訳] おとめの床のそばに私が置いてきた剣。あ...
[一]代名詞あれ。あちら。▽遠称の指示代名詞。「かの」などの形で。出典徒然草 一〇「かのためし思ひいでられ侍(はべ)りしに」[訳] あの例が自然と思い出されましたところ。[二]副詞〔多く「か…かく…」...
[一]代名詞あれ。あちら。▽遠称の指示代名詞。「かの」などの形で。出典徒然草 一〇「かのためし思ひいでられ侍(はべ)りしに」[訳] あの例が自然と思い出されましたところ。[二]副詞〔多く「か…かく…」...
分類地名歌枕(うたまくら)。瀬戸内海第一の島。島内に「松帆(まつほ)の浦」「野島が崎」「絵島」「由良(ゆら)」などの歌の名所がある。参考和歌で、「あはぢしまあはれと君を」(『万葉集』)〈淡路島のあわれ...
分類地名歌枕(うたまくら)。瀬戸内海第一の島。島内に「松帆(まつほ)の浦」「野島が崎」「絵島」「由良(ゆら)」などの歌の名所がある。参考和歌で、「あはぢしまあはれと君を」(『万葉集』)〈淡路島のあわれ...
分類文芸上代歌謡の形式の一つ。五・七・七音の三句からなるもの。「愛(は)しけやし吾家(わぎへ)の方(かた)よ雲居(くもゐ)立ち来(く)も」(『古事記』)〈ああ、なつかしい。わが家の方から雲がわきあがっ...
分類文芸上代歌謡の形式の一つ。五・七・七音の三句からなるもの。「愛(は)しけやし吾家(わぎへ)の方(かた)よ雲居(くもゐ)立ち来(く)も」(『古事記』)〈ああ、なつかしい。わが家の方から雲がわきあがっ...
[一]名詞①不完全なこと。欠点。出典源氏物語 藤袴「三つ四つがこのかみは、殊(こと)なるかたはにもあらぬを」[訳] 三歳か四歳の年長は格別の欠点でもないのに。②身体に障害のある...
[一]名詞①不完全なこと。欠点。出典源氏物語 藤袴「三つ四つがこのかみは、殊(こと)なるかたはにもあらぬを」[訳] 三歳か四歳の年長は格別の欠点でもないのに。②身体に障害のある...
名詞①仏法を守護する八部衆の一つである緊那羅(きんなら)(=歌神)の別名。◇仏教語。②人間として値打ちのない者。出典平家物語 一・禿髪「この一門にあらざらん人は皆にんぴにんなる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS