「ああ」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/200件中)
名詞①仏法を守護する八部衆の一つである緊那羅(きんなら)(=歌神)の別名。◇仏教語。②人間として値打ちのない者。出典平家物語 一・禿髪「この一門にあらざらん人は皆にんぴにんなる...
[一]分類連語それだよ。出典宇治拾遺 六・三「あれは変化(へんげ)のものぞ。我こそそよ」[訳] あれは化け物だ。私こそそれだよ(=本物だよ)。なりたち代名詞「そ」+間投助詞「よ」[二]感動詞ああ、そう...
[一]分類連語それだよ。出典宇治拾遺 六・三「あれは変化(へんげ)のものぞ。我こそそよ」[訳] あれは化け物だ。私こそそれだよ(=本物だよ)。なりたち代名詞「そ」+間投助詞「よ」[二]感動詞ああ、そう...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①口出しすること。出典平家物語 三・法皇被流「主上(しゆしやう)さて渡らせ給(たま)へば、政務にこうじゅする計(ばかり)なり」[訳] 天皇が...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①口出しすること。出典平家物語 三・法皇被流「主上(しゆしやう)さて渡らせ給(たま)へば、政務にこうじゅする計(ばかり)なり」[訳] 天皇が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}大人びている。年長者らしくしっかりしている。思慮分別がある。出典平家物語 一二・六代「あはれおとなしやかならん者の、聖(ひじり)の行きあは...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}大人びている。年長者らしくしっかりしている。思慮分別がある。出典平家物語 一二・六代「あはれおとなしやかならん者の、聖(ひじり)の行きあは...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しなやかだ。やわらかだ。出典枕草子 草の花は「萩(はぎ)、いと色深う、枝たをやかに咲きたるが」[訳] 萩の花は、とても色が濃...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①しなやかだ。やわらかだ。出典枕草子 草の花は「萩(はぎ)、いと色深う、枝たをやかに咲きたるが」[訳] 萩の花は、とても色が濃...
副詞①前とは反対に。あべこべに。出典源氏物語 末摘花「殊になくて過ぎ行くを、またうちかへし」[訳] とくになくて過ぎていったが、また前とは反対に。②繰り返し。何度も。出典源氏物...