古語:

かいの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かい」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/227件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}手元にたぐり寄せる。出典平家物語 一一・那須与一「手綱かいくり」[訳] 手綱を手元にたぐり寄せ。◆「かきくる」のイ音便。「かい」は接頭語。
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}物を与える。ほどこす。出典源氏物語 若菜上「かひなき身をば、熊(くま)、狼(おほかみ)にもせしはべりなむ」[訳] (生きていても)かいのない身を、...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}物を与える。ほどこす。出典源氏物語 若菜上「かひなき身をば、熊(くま)、狼(おほかみ)にもせしはべりなむ」[訳] (生きていても)かいのない身を、...
分類書名読本(よみほん)。上田秋成(あきなり)作。江戸時代後期(一八〇八)成立。十巻。〔内容〕古典や歴史に基づいた「血かたびら」「天津処女(あまつおとめ)」「樊噲(はんかい)」などの十編を収めてあり、...
分類書名読本(よみほん)。上田秋成(あきなり)作。江戸時代後期(一八〇八)成立。十巻。〔内容〕古典や歴史に基づいた「血かたびら」「天津処女(あまつおとめ)」「樊噲(はんかい)」などの十編を収めてあり、...
名詞①際限のない広い世界。◇仏教語。②見当外れの方向・所のたとえ。出典大鏡 道長上「的のあたりにだに近く寄らず、むへんせかいを射給(たま)へる」[訳] 的のあたりにさえ近づかず...
名詞①際限のない広い世界。◇仏教語。②見当外れの方向・所のたとえ。出典大鏡 道長上「的のあたりにだに近く寄らず、むへんせかいを射給(たま)へる」[訳] 的のあたりにさえ近づかず...
名詞天皇が伊勢(いせ)神宮や内侍所(ないしどころ)などを遥拝(ようはい)する壇。清涼殿の東廂(ひがしびさし)の南の隅にあり、板敷きと同じ高さに土を盛り、石灰(せつかい)で塗り固めてあった。
名詞天皇が伊勢(いせ)神宮や内侍所(ないしどころ)などを遥拝(ようはい)する壇。清涼殿の東廂(ひがしびさし)の南の隅にあり、板敷きと同じ高さに土を盛り、石灰(せつかい)で塗り固めてあった。
接頭語①いつわりの。うその。▽事実として存在しない意を表す。「そら言(ごと)」「そら寝」。②かいのない。むだな。▽あてにならない意を表す。「そら頼め」。③ただなんと...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS