古語:

にもあらずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「にもあらず」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/137件中)

自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①口出しをする。助言をする。批評をする。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「男はことくはへさぶらふべきにもあらず」[訳] 男子は口出し...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①口出しをする。助言をする。批評をする。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「男はことくはへさぶらふべきにもあらず」[訳] 男子は口出し...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①奥まっていない。端近(はしぢか)になる。出典源氏物語 東屋「廊などほとりばみたらむに住ませ奉らむも」[訳] 渡り廊下など(のように)端近に...
名詞音。なき声。ひびき。▽情感のこもる、音楽的な音。(人や動物の)泣(鳴)き声や、楽器などの響く音。出典枕草子 春はあけぼの「日入りはてて、風の音(おと)、虫のねなど、はた言ふべきにもあらず」[訳] ...
名詞音。なき声。ひびき。▽情感のこもる、音楽的な音。(人や動物の)泣(鳴)き声や、楽器などの響く音。出典枕草子 春はあけぼの「日入りはてて、風の音(おと)、虫のねなど、はた言ふべきにもあらず」[訳] ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①動かす。押す。出典枕草子 日のいとうららかなるに「櫓(ろ)といふものおして、歌をいみじううたひたるは」[訳] 櫓という物を押して、歌をさか...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①動かす。押す。出典枕草子 日のいとうららかなるに「櫓(ろ)といふものおして、歌をいみじううたひたるは」[訳] 櫓という物を押して、歌をさか...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①動かす。押す。出典枕草子 日のいとうららかなるに「櫓(ろ)といふものおして、歌をいみじううたひたるは」[訳] 櫓という物を押して、歌をさか...
分類俳句「死にもせぬ旅寝の果てよ秋の暮れ」出典野ざらし 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 骨を野にさらしてもかまわないという覚悟で初秋に江戸を旅立ったが、どうやら死ぬこともなく旅寝を重ね、ここまでたどりつい...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS