古語:

にもあらずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「にもあらず」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/137件中)

他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①心にとめる。出典枕草子 六位の蔵人などは「六位の蔵人(くらうど)などはおもひかくべきことにもあらず」[訳] 六位の蔵人などは心にと...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①心にとめる。出典枕草子 六位の蔵人などは「六位の蔵人(くらうど)などはおもひかくべきことにもあらず」[訳] 六位の蔵人などは心にと...
連体詞①そのような。そういう。そんな。出典伊勢物語 九「みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも」[訳] そこにいる人は皆、なんとなくせつなくて、都に愛する人が必ずしも...
連体詞①そのような。そういう。そんな。出典伊勢物語 九「みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも」[訳] そこにいる人は皆、なんとなくせつなくて、都に愛する人が必ずしも...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ありのままだ。素朴だ。出典古今集 仮名序「ちはやぶる(=枕詞(まくらことば))神代には、歌の文字も定まらず、すなほにして」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ありのままだ。素朴だ。出典古今集 仮名序「ちはやぶる(=枕詞(まくらことば))神代には、歌の文字も定まらず、すなほにして」[...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①近くなる。間近になる。せまる。出典万葉集 二五〇「夏草の野島の崎に舟ちかづきぬ」[訳] ⇒たまもかる…。②近づきになる。
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①近くなる。間近になる。せまる。出典万葉集 二五〇「夏草の野島の崎に舟ちかづきぬ」[訳] ⇒たまもかる…。②近づきになる。
名詞①(物の)はし。先端。末端。へり。ふち。出典枕草子 木の花は「せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ」[訳] よくよく見ると、(梨(なし)の花の)花びら...
名詞①(物の)はし。先端。末端。へり。ふち。出典枕草子 木の花は「せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ」[訳] よくよく見ると、(梨(なし)の花の)花びら...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS