古語:

何かの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「何か」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/228件中)

分類連語心に秘めておく。出典源氏物語 橋姫「何かは、知りにけりとも知られたてまつらむ、などこころにこめて」[訳] どうして、(自分が秘密を)知ってしまったとは(母に)お気づかせ申そうか(それはできない...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(寝たり座ったりするために何かを)敷物とする。敷く。出典奥の細道 平泉「笠(かさ)うちしきて、時の移るまで涙を落とし侍(はべ)りぬ」[訳] 笠を敷いて(...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}(寝たり座ったりするために何かを)敷物とする。敷く。出典奥の細道 平泉「笠(かさ)うちしきて、時の移るまで涙を落とし侍(はべ)りぬ」[訳] 笠を敷いて(...
名詞①頼りとする所。よるべ。出典源氏物語 桐壺「事ある時は、なほよりどころなく心細げなり」[訳] 何か特別なことがあったときには、やはり頼りとする所がなく心細いようすである。②...
名詞①頼りとする所。よるべ。出典源氏物語 桐壺「事ある時は、なほよりどころなく心細げなり」[訳] 何か特別なことがあったときには、やはり頼りとする所がなく心細いようすである。②...
名詞①頼りとする所。よるべ。出典源氏物語 桐壺「事ある時は、なほよりどころなく心細げなり」[訳] 何か特別なことがあったときには、やはり頼りとする所がなく心細いようすである。②...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}(何かをするのを)やめるように引きとどめる。この世に命を引きとめる。出典源氏物語 橋姫「あはれなる人の御ありさま心ざまにかけとどめらるる絆(ほだ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}(何かをするのを)やめるように引きとどめる。この世に命を引きとめる。出典源氏物語 橋姫「あはれなる人の御ありさま心ざまにかけとどめらるる絆(ほだ...
分類連語明日何か予定のある日の前日の。出典源氏物語 須磨「あすとての暮れには院の御墓拝み奉り給(たま)ふとて」[訳] 明日(須磨への出発の)予定のある日の前日の暮れには、院(=桐壺帝(きりつぼのみかど...
分類連語明日何か予定のある日の前日の。出典源氏物語 須磨「あすとての暮れには院の御墓拝み奉り給(たま)ふとて」[訳] 明日(須磨への出発の)予定のある日の前日の暮れには、院(=桐壺帝(きりつぼのみかど...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS