古語:

寝の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「寝」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/110件中)

名詞①遠い昔。▽経験したことのない遠い過去。出典万葉集 二六六「淡海(あふみ)の海夕波千鳥汝(な)が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。②以前。▽経験した...
名詞①遠い昔。▽経験したことのない遠い過去。出典万葉集 二六六「淡海(あふみ)の海夕波千鳥汝(な)が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。②以前。▽経験した...
名詞①遠い昔。▽経験したことのない遠い過去。出典万葉集 二六六「淡海(あふみ)の海夕波千鳥汝(な)が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。②以前。▽経験した...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①立てる。立たせる。出典徒然草 八九「『こはいかに』とて、川の中より抱(いだ)きおこしたれば」[訳] 「これはどうしたことだ」と言って、川の...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①立てる。立たせる。出典徒然草 八九「『こはいかに』とて、川の中より抱(いだ)きおこしたれば」[訳] 「これはどうしたことだ」と言って、川の...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①頰がゆがむ。顔が変な形になる。出典枕草子 見ぐるしきもの「腫(は)れて、ようせずは、ほほゆがみもしぬべし」[訳] (昼した後では...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①頰がゆがむ。顔が変な形になる。出典枕草子 見ぐるしきもの「腫(は)れて、ようせずは、ほほゆがみもしぬべし」[訳] (昼した後では...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①上へやる。位置を高くする。出典源氏物語 若紫「簾(すだれ)少しあげて、花奉るめり」[訳] (尼君は)すだれを少し上げて、(仏に)花...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①上へやる。位置を高くする。出典源氏物語 若紫「簾(すだれ)少しあげて、花奉るめり」[訳] (尼君は)すだれを少し上げて、(仏に)花...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①上へやる。位置を高くする。出典源氏物語 若紫「簾(すだれ)少しあげて、花奉るめり」[訳] (尼君は)すだれを少し上げて、(仏に)花...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS