古語:

よろづの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「よろづ」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/206件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①衣服の折り目が高くはっきりしている。出典膝栗毛 滑稽「洗濯布子(せんだくぬのこ)の糊(のり)こはきををりめだかに着なして」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①衣服の折り目が高くはっきりしている。出典膝栗毛 滑稽「洗濯布子(せんだくぬのこ)の糊(のり)こはきををりめだかに着なして」[...
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①政治を行う。(世を)治める。▽多く「世をまつりごつ」の形で用いる。出典源氏物語 明石「おほやけの御後ろ見をし、世をまつりごつべき人を思(お...
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①政治を行う。(世を)治める。▽多く「世をまつりごつ」の形で用いる。出典源氏物語 明石「おほやけの御後ろ見をし、世をまつりごつべき人を思(お...
分類連語①「きしかたゆくさき」に同じ。出典源氏物語 須磨「万(よろづ)のこと、きしかたゆくすゑ思ひ続け給(たま)ふに、悲しきこと、いとさまざまなり」[訳] いろいろのこと、これまでのことや...
分類連語①「きしかたゆくさき」に同じ。出典源氏物語 須磨「万(よろづ)のこと、きしかたゆくすゑ思ひ続け給(たま)ふに、悲しきこと、いとさまざまなり」[訳] いろいろのこと、これまでのことや...
分類連語きっとそうであるだろう。きっとそうであるに違いない。出典徒然草 一四二「『子故(ゆゑ)にこそ、万(よろづ)のあはれは思ひ知らるれ』と言ひたりし、さもありぬべきことなり」[訳] 「子を持ってこそ...
分類連語きっとそうであるだろう。きっとそうであるに違いない。出典徒然草 一四二「『子故(ゆゑ)にこそ、万(よろづ)のあはれは思ひ知らるれ』と言ひたりし、さもありぬべきことなり」[訳] 「子を持ってこそ...
名詞①馬の足にからませて歩けないようにする綱。②手かせ。足かせ。身動きできないように人の手足にからませるもの。③妨げ。さし障り。束縛するもの。出典徒然草 一四二「な...
名詞①馬の足にからませて歩けないようにする綱。②手かせ。足かせ。身動きできないように人の手足にからませるもの。③妨げ。さし障り。束縛するもの。出典徒然草 一四二「な...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS