古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/1463件中)

分類連語それにしても。▽接続詞的に用いる。出典源氏物語 少女「さるにても、かかるなむ知らせ給(たま)ひて」[訳] それにしても、このようなをお知らせなさって。なりたちラ変動詞「さり」の連体形+断定...
分類連語それにしても。▽接続詞的に用いる。出典源氏物語 少女「さるにても、かかるなむ知らせ給(たま)ひて」[訳] それにしても、このようなをお知らせなさって。なりたちラ変動詞「さり」の連体形+断定...
[一]名詞あらゆること。すべてのもの。[二]副詞およそ。だいたい。総じて。出典戴恩記 下「そうべつこの『無名抄』を見るに、基俊のあやまれるをおほくのせられたる」[訳] 総じてこの『無名抄』を見ると、...
[一]名詞あらゆること。すべてのもの。[二]副詞およそ。だいたい。総じて。出典戴恩記 下「そうべつこの『無名抄』を見るに、基俊のあやまれるをおほくのせられたる」[訳] 総じてこの『無名抄』を見ると、...
[一]名詞あらゆること。すべてのもの。[二]副詞およそ。だいたい。総じて。出典戴恩記 下「そうべつこの『無名抄』を見るに、基俊のあやまれるをおほくのせられたる」[訳] 総じてこの『無名抄』を見ると、...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}言い争う。逆らって言う。出典源氏物語 紅葉賀「のついでごとに、いひむかふるくさはひなるを」[訳] あるごとに、言い争う種であるので。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}言い争う。逆らって言う。出典源氏物語 紅葉賀「のついでごとに、いひむかふるくさはひなるを」[訳] あるごとに、言い争う種であるので。
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}言い争う。逆らって言う。出典源氏物語 紅葉賀「のついでごとに、いひむかふるくさはひなるを」[訳] あるごとに、言い争う種であるので。
名詞たとえて引き合いに出すもの。出典平家物語 七・実盛「のたとへ候ふぞかし。故郷へは錦(にしき)を着て帰れといふことの候ふ」[訳] のたとえがございますよ。故郷へは錦を着て帰れということがございま...
名詞たとえて引き合いに出すもの。出典平家物語 七・実盛「のたとへ候ふぞかし。故郷へは錦(にしき)を着て帰れといふことの候ふ」[訳] のたとえがございますよ。故郷へは錦を着て帰れということがございま...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS