古語:

低しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「低し」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/342件中)

名詞①下の方。「したざま」とも。②身分の低い階層。出典徒然草 七三「しもざまの人の物語は、耳驚く事のみあり」[訳] 身分の低い階層の人の話は聞いて驚くことばかりだ。③...
名詞①下の方。「したざま」とも。②身分の低い階層。出典徒然草 七三「しもざまの人の物語は、耳驚く事のみあり」[訳] 身分の低い階層の人の話は聞いて驚くことばかりだ。③...
名詞①身分の低い者。卑しい者。出典更級日記 初瀬「いとあやしげなるげすの小家なむある」[訳] たいそうみすぼらしい身分の低い者の小屋がある。[反対語] 上衆(じやうず)。②使用...
名詞①身分の低い者。卑しい者。出典更級日記 初瀬「いとあやしげなるげすの小家なむある」[訳] たいそうみすぼらしい身分の低い者の小屋がある。[反対語] 上衆(じやうず)。②使用...
名詞①身分の低い者。卑しい者。出典更級日記 初瀬「いとあやしげなるげすの小家なむある」[訳] たいそうみすぼらしい身分の低い者の小屋がある。[反対語] 上衆(じやうず)。②使用...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(位置・身長・身分・声などが)低い。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「顔大きに、背(せい)ひきかりけり」[訳] (頼朝は)顔が大きく、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(位置・身長・身分・声などが)低い。出典平家物語 八・征夷将軍院宣「顔大きに、背(せい)ひきかりけり」[訳] (頼朝は)顔が大きく、...
名詞①下がること。低くなること。出典徒然草 二二〇「寒暑に随(したが)ひて上がり・さがりあるべき故(ゆゑ)に」[訳] 寒さや暑さによって(鐘の音が)高くなることや低くなることがあるはずだか...
名詞①下がること。低くなること。出典徒然草 二二〇「寒暑に随(したが)ひて上がり・さがりあるべき故(ゆゑ)に」[訳] 寒さや暑さによって(鐘の音が)高くなることや低くなることがあるはずだか...
名詞①子供。少年。稚子(ちご)。②徳のない、品性の卑しい者。小人物。出典徒然草 九七「せうじんに財(たから)あり、君子に仁義あり」[訳] 徳のない卑しい者には財産があり、品格の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS