「信仰」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~118/118件中)
[一]名詞応神天皇を主祭神とする神社。また、その祭神。大分県の宇佐八幡、京都の石清水(いわしみず)八幡など、全国に社がある。源氏が氏神として以来、広く武士に信仰された。八幡宮。八幡神。「やはた」とも。
[一]名詞応神天皇を主祭神とする神社。また、その祭神。大分県の宇佐八幡、京都の石清水(いわしみず)八幡など、全国に社がある。源氏が氏神として以来、広く武士に信仰された。八幡宮。八幡神。「やはた」とも。
[一]名詞戦(いくさ)の神である八幡神。また、八幡大菩薩(だいぼさつ)。武士が信仰し、自分の言行について誓うときに唱える。その場合、下に「照覧あれ」などの語を伴う。出典調伏曾我 謡曲「ゆみやはちまん・...
[一]名詞戦(いくさ)の神である八幡神。また、八幡大菩薩(だいぼさつ)。武士が信仰し、自分の言行について誓うときに唱える。その場合、下に「照覧あれ」などの語を伴う。出典調伏曾我 謡曲「ゆみやはちまん・...
分類和歌「天地の分かれし時ゆ神(かむ)さびて高く貴き駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)を天の原振り放(さ)け見れば渡る日の影も隠らひ照る月の光も見えず白雲もい行きはばかり時じくそ雪は降りける語り継...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①おそれ多い。はばかられる。神聖だ。出典万葉集 一九九「かけまくもゆゆしきかも言はまくもあやにかしこき...
名詞①仏陀(ぶつだ)。真理を悟った者。▽信仰の対象となり、他を導き救うすぐれた存在。釈迦(しやか)仏・阿弥陀(あみだ)仏・薬師仏など。特に、釈迦。釈迦牟尼仏(しやかむにぶつ)。出典梁塵秘抄...
名詞①仏陀(ぶつだ)。真理を悟った者。▽信仰の対象となり、他を導き救うすぐれた存在。釈迦(しやか)仏・阿弥陀(あみだ)仏・薬師仏など。特に、釈迦。釈迦牟尼仏(しやかむにぶつ)。出典梁塵秘抄...
< 前の結果 | 次の結果 >