古語:

強うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/410件中)

分類連語①どうにかして。なんとかして。▽強い願望の意を表す。出典源氏物語 明石「いと興ありける事かな。いかでかは聞くべき」[訳] たいそう興味をひかれることだ。なんとかして聞きたいものだ。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①速い。急だ。出典奥の細道 最上川「五月雨(さみだれ)を集めてはやし最上川(もがみがは)―芭蕉」[訳] ⇒さみだれを…。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①速い。急だ。出典奥の細道 最上川「五月雨(さみだれ)を集めてはやし最上川(もがみがは)―芭蕉」[訳] ⇒さみだれを…。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①速い。急だ。出典奥の細道 最上川「五月雨(さみだれ)を集めてはやし最上川(もがみがは)―芭蕉」[訳] ⇒さみだれを…。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①強く言い張って引き下がらない。出典源氏物語 葵「くちごはくて、手触れさせず」[訳] 強く言い張って、手を触れさせない。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①強く言い張って引き下がらない。出典源氏物語 葵「くちごはくて、手触れさせず」[訳] 強く言い張って、手を触れさせない。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①二重に折る。裾(すそ)をたくし上げる。出典今昔物語集 二九・二八「衣(きぬ)一つばかりをひきをりて」[訳] 着物一枚だけを(着て、その)裾...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①二重に折る。裾(すそ)をたくし上げる。出典今昔物語集 二九・二八「衣(きぬ)一つばかりをひきをりて」[訳] 着物一枚だけを(着て、その)裾...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①意志が強い。気丈だ。出典源氏物語 桐壺「堪へがたきをこころづよく念じ返させ給(たま)ふ」[訳] 堪えがたい気持ちになる...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①意志が強い。気丈だ。出典源氏物語 桐壺「堪へがたきをこころづよく念じ返させ給(たま)ふ」[訳] 堪えがたい気持ちになる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS