古語:

役人の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役人」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/229件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる法会(ほうえ)のとき、香や香炉を持って参会の僧たちに配って回ること。また、その役人
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる法会(ほうえ)のとき、香や香炉を持って参会の僧たちに配って回ること。また、その役人
名詞律令制で、「国司(こくし)」のもとで郡の行政を行った役人。地方豪族から選ばれて世襲した。特に、その長官の「大領(だいりやう)」にいうこともある。
名詞律令制で、「国司(こくし)」のもとで郡の行政を行った役人。地方豪族から選ばれて世襲した。特に、その長官の「大領(だいりやう)」にいうこともある。
名詞①仏教界で、一番多く修行の年功を積んだ最長老の僧侶(そうりよ)。◇「﨟」は「臘」の俗字で、僧侶が得度(とくど)してからの年数を表す語。仏教語。②(一般の役人社会で)最長老・...
名詞①仏教界で、一番多く修行の年功を積んだ最長老の僧侶(そうりよ)。◇「﨟」は「臘」の俗字で、僧侶が得度(とくど)してからの年数を表す語。仏教語。②(一般の役人社会で)最長老・...
名詞①仏教界で、一番多く修行の年功を積んだ最長老の僧侶(そうりよ)。◇「﨟」は「臘」の俗字で、僧侶が得度(とくど)してからの年数を表す語。仏教語。②(一般の役人社会で)最長老・...
名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...
名詞①宮中の清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」に昇殿を許されない役人。また、その家柄。ふつう、「蔵人(くらうど)」を除く六位以下の者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿を始め奉り...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる国司や領主が、その支配する領内にはじめて入ること。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「昔よりこの所は国方(くにがた)の者にふぶする事なし」[訳] 昔からこ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS