「法会」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/131件中)
名詞①仏の名号(みようごう)。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」「南無薬師如来(なむやくしによらい)」など。②「仏名会(ゑ)」の略。陰暦十二月十五日から(後には十九日から)三日...
名詞①仏の名号(みようごう)。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」「南無薬師如来(なむやくしによらい)」など。②「仏名会(ゑ)」の略。陰暦十二月十五日から(後には十九日から)三日...
名詞①(仏事・政治・事務などを)とり行うこと。「しぎゃう」「しっかう」とも。出典大鏡 道隆「帥殿(そちどの)に天下しゅぎゃうの宣旨下し奉りに」[訳] 帥殿(=藤原伊周(ふじわらのこれちか)...
名詞①(仏事・政治・事務などを)とり行うこと。「しぎゃう」「しっかう」とも。出典大鏡 道隆「帥殿(そちどの)に天下しゅぎゃうの宣旨下し奉りに」[訳] 帥殿(=藤原伊周(ふじわらのこれちか)...
名詞弥勒菩薩(みろくぼさつ)が、枝の形が竜に似ているという竜華樹(じゆ)の下で、釈迦(しやか)の説法にもれた衆生(しゆじよう)を救うために三回行う法会。釈迦(しやか)入滅後五十六億七千万年の未来世にこ...
名詞弥勒菩薩(みろくぼさつ)が、枝の形が竜に似ているという竜華樹(じゆ)の下で、釈迦(しやか)の説法にもれた衆生(しゆじよう)を救うために三回行う法会。釈迦(しやか)入滅後五十六億七千万年の未来世にこ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる書写した経文(きようもん)を仏前に供えて法会(ほうえ)を催し、功徳(くどく)をつむこと。出典枕草子 説経の講師は「その人のせし八講(はかう)、きゃうくや...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる書写した経文(きようもん)を仏前に供えて法会(ほうえ)を催し、功徳(くどく)をつむこと。出典枕草子 説経の講師は「その人のせし八講(はかう)、きゃうくや...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①法会(ほうえ)のとき、多くの僧たちが尊像の周囲を回って礼拝(らいはい)すること。◇仏教語。②取り囲むこと。▽古くは、尊敬の対象...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①法会(ほうえ)のとき、多くの僧たちが尊像の周囲を回って礼拝(らいはい)すること。◇仏教語。②取り囲むこと。▽古くは、尊敬の対象...