古語:

知らずの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「知らず」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/286件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}生滅変化しないで、常に存在する。永久不変だ。出典徒然草 七四「じゃうぢゅうならんことを思ひて、変化(へんげ)の理(ことわり)を知らねばなり...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}生滅変化しないで、常に存在する。永久不変だ。出典徒然草 七四「じゃうぢゅうならんことを思ひて、変化(へんげ)の理(ことわり)を知らねばなり...
名詞①後ろ。あと。後部。出典枕草子 祭のかへさ「男車の誰(たれ)とも知らぬが、しりにひき続きて来るも」[訳] 男車でだれだともわからないのが、後ろについて来るのも。②末端。末。
名詞①後ろ。あと。後部。出典枕草子 祭のかへさ「男車の誰(たれ)とも知らぬが、しりにひき続きて来るも」[訳] 男車でだれだともわからないのが、後ろについて来るのも。②末端。末。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}気負い立つ。調子に乗る。出典堤中納言 虫めづる姫君「うちはやりて物怖(ものお)ぢせず、愛敬(あいぎやう)づきたるあり」[訳] 気負い立っていてものごとに...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}気負い立つ。調子に乗る。出典堤中納言 虫めづる姫君「うちはやりて物怖(ものお)ぢせず、愛敬(あいぎやう)づきたるあり」[訳] 気負い立っていてものごとに...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}気負い立つ。調子に乗る。出典堤中納言 虫めづる姫君「うちはやりて物怖(ものお)ぢせず、愛敬(あいぎやう)づきたるあり」[訳] 気負い立っていてものごとに...
名詞①(日本の中での)他国。出典宇治拾遺 四・四「おのが国にはあらで、ことくにに田を作りけるが」[訳] 自分の里である国ではなくて他国に田を作っていたが。②外国。出典源氏物語 ...
名詞①(日本の中での)他国。出典宇治拾遺 四・四「おのが国にはあらで、ことくにに田を作りけるが」[訳] 自分の里である国ではなくて他国に田を作っていたが。②外国。出典源氏物語 ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}しっかりしている。きちんとしている。出典伊勢物語 一〇七「若ければ、文(ふみ)もをさをさしからず、言葉も言ひ知らず...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS