古語:

かやの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かや」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/140件中)

他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①盗む。妻にするために、親の許しなしに女を連れ出すことにもいう。出典伊勢物語 一二「人の娘をぬすみて」[訳] 人の娘を妻にするために連れ出し...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}片目が細くなる。また、「眇(すがめ)①」になる。出典平家物語 一・殿上闇討「忠盛(ただもり)目のすがまれたりければかやうにははやされけ...
[一]自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}片目が細くなる。また、「眇(すがめ)①」になる。出典平家物語 一・殿上闇討「忠盛(ただもり)目のすがまれたりければかやうにははやされけ...
名詞①植物の名。また、その花。[季語] 秋。出典笈日記 俳諧「きくの香や奈良には古き仏たち―芭蕉」[訳] ⇒きくのかや…。②襲(かさね)の色目の一つ。表は白、裏は蘇芳(すおう)...
名詞①植物の名。また、その花。[季語] 秋。出典笈日記 俳諧「きくの香や奈良には古き仏たち―芭蕉」[訳] ⇒きくのかや…。②襲(かさね)の色目の一つ。表は白、裏は蘇芳(すおう)...
[一]分類連語あるものは。出典枕草子 祭のかへさ「あるは狩衣(かりぎぬ)などみだれて」[訳] あるものは狩衣などいろいろな服装が交じって。⇒あるいは(連語)なりたちラ変動詞「あり」の連体形+係助詞「は...
名詞(一)【手向け】①神仏に供え物をすること。また、その供え物。旅の無事を祈る場合にいうことが多い。出典土佐日記 一・二六「夜中ばかりより船を出(い)だして漕(こ)ぎくる道に、たむけする所...
副詞①はらはら(と)。ぱらぱら(と)。▽木の葉や花などが散り落ちるようす。出典笈の小文 俳文・芭蕉「ほろほろと山吹(やまぶき)散るか滝の音―芭蕉」[訳] ⇒ほろほろと…。②ばら...
副詞①はらはら(と)。ぱらぱら(と)。▽木の葉や花などが散り落ちるようす。出典笈の小文 俳文・芭蕉「ほろほろと山吹(やまぶき)散るか滝の音―芭蕉」[訳] ⇒ほろほろと…。②ばら...
分類連語①…だろうか。…のだろうか。▽疑問をこめた推量の意を表す。出典平家物語 一・祇王「いかさま、これは『祇(ぎ)』といふ文字を名に付いて、かくはめでたきやらん」[訳] きっとこれは「祇...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS