「やすし」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/304件中)
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}だんだん思うようにおなりになる。▽「思ひ成る」の尊敬語。出典大鏡 道長上「延べさせ給(たま)ひけるを、やすからずおぼしなりて」[訳] 延長なさったのを、...
分類枕詞朝顔の花が、人目につきやすいことから「穂(ほ)に咲き出(い)づ」にかかる。出典万葉集 二二七五「あさがほの穂には咲き出(で)ぬ恋もするかも」[訳] 朝顔のように目立つ咲き方とは異なって、人に知...
分類枕詞朝顔の花が、人目につきやすいことから「穂(ほ)に咲き出(い)づ」にかかる。出典万葉集 二二七五「あさがほの穂には咲き出(で)ぬ恋もするかも」[訳] 朝顔のように目立つ咲き方とは異なって、人に知...
分類書名説話集。無住(むじゆう)作。鎌倉時代後期(一二八三)成立。十巻。〔内容〕庶民にわかりやすく仏教の理法を説くために、興味深い百二十五の実話・霊験談、滑稽(こつけい)な笑話などを集めたもので、通俗...
分類書名説話集。無住(むじゆう)作。鎌倉時代後期(一二八三)成立。十巻。〔内容〕庶民にわかりやすく仏教の理法を説くために、興味深い百二十五の実話・霊験談、滑稽(こつけい)な笑話などを集めたもので、通俗...
分類枕詞「うたかた(=水のあわ)」が水面に浮かぶところから、「浮き」及び同音の「憂き」に、また、消えやすいところから、「消ゆ」にかかる。出典後撰集 恋五「うたかたの消えてはかなき」[訳] (跡かたもな...
分類枕詞「うたかた(=水のあわ)」が水面に浮かぶところから、「浮き」及び同音の「憂き」に、また、消えやすいところから、「消ゆ」にかかる。出典後撰集 恋五「うたかたの消えてはかなき」[訳] (跡かたもな...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙もろい。涙が出やすい。出典源氏物語 野分「はかなきことにつけても、なみだもろにものしたまへば」[訳] ちょっとしたことにつけても、涙もろ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙もろい。涙が出やすい。出典源氏物語 野分「はかなきことにつけても、なみだもろにものしたまへば」[訳] ちょっとしたことにつけても、涙もろ...
分類枕詞露が、置くことから「置く」に、また、消えやすいことから「消(け)」にかかる。また、「置く」と同音の「起く」「奥」にもかかる。出典古今集 恋一「しらつゆのおくとは嘆き」[訳] 起きたいといっては...