「当たる」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/290件中)
名詞①「六時(ろくじ)」の一つ。一夜を初夜・中夜・後夜に区分した最後のもの。夜半から早朝までをいい、およそ午前三時から五時までに当たる。②①に行う勧行(ごんぎよう)...
名詞①「六時(ろくじ)」の一つ。一夜を初夜・中夜・後夜に区分した最後のもの。夜半から早朝までをいい、およそ午前三時から五時までに当たる。②①に行う勧行(ごんぎよう)...
名詞①鎌倉幕府の「侍所(さぶらひどころ)」の次官。室町幕府では、「侍所」の長官に当たる。②別当の下にあって、寺務をつかさどる役僧。③貴族の家で、仕事を担当して雑務に...
名詞①鎌倉幕府の「侍所(さぶらひどころ)」の次官。室町幕府では、「侍所」の長官に当たる。②別当の下にあって、寺務をつかさどる役僧。③貴族の家で、仕事を担当して雑務に...
名詞奈良時代の「令外(りやうげ)の官」の一つ。地方官の行政監督や民情視察に当たった職。平安時代には納言以上の兼官として名目のみとなった。按察使(あんさつし)。
名詞奈良時代の「令外(りやうげ)の官」の一つ。地方官の行政監督や民情視察に当たった職。平安時代には納言以上の兼官として名目のみとなった。按察使(あんさつし)。
名詞奈良時代の「令外(りやうげ)の官」の一つ。地方官の行政監督や民情視察に当たった職。平安時代には納言以上の兼官として名目のみとなった。按察使(あんさつし)。
名詞①罪を許すこと。怒りを解いて許すこと。②検非違使庁(けびいしちよう)に属し、罪人の捜索・逮捕・護送に当たった下級職。▽軽罪で刑に服して放免された囚人を用いたことからいう。◇...
名詞①罪を許すこと。怒りを解いて許すこと。②検非違使庁(けびいしちよう)に属し、罪人の捜索・逮捕・護送に当たった下級職。▽軽罪で刑に服して放免された囚人を用いたことからいう。◇...
名詞①書籍や文書を保管しておく所。書庫。内裏(だいり)では「校書殿(けうしよでん)」がこれに当たる。②院の庁や摂関家・大臣家などで、所領関係の文書を保管した所。後に、所領関係の...