古語:

当たるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「当たる」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/290件中)

接尾語長さの単位。「寸」の十倍、「丈(ぢやう)」の十分の一。高麗(こま)尺・鯨(くじら)尺・曲(かね)尺など各種の尺があり、曲尺の一尺は約三〇・三センチ、鯨尺の一尺は曲尺の一尺二寸五分に当たる。「さか...
名詞平城京・平安京で、中央の朱雀大路(すざくおおじ)を境として東西に分けた、東の地域。大内裏(だいり)から南を向いて左に当たる。東の京。[反対語] 右京(うきやう)。
名詞平城京・平安京で、中央の朱雀大路(すざくおおじ)を境として東西に分けた、東の地域。大内裏(だいり)から南を向いて左に当たる。東の京。[反対語] 右京(うきやう)。
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「右衛門府」とともに、宮中の警護、行幸の供奉(ぐぶ)などに当たった役所。建春門の内に詰め所があった。「左衛門」とも。[反対語] 右衛門府。
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「右衛門府」とともに、宮中の警護、行幸の供奉(ぐぶ)などに当たった役所。建春門の内に詰め所があった。「左衛門」とも。[反対語] 右衛門府。
名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、刀を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
名詞東宮坊(とうぐうぼう)の舎人監(とねりづかさ)の役人。舎人の中から武芸にすぐれた者を選び、刀を帯びさせて皇太子の護衛に当たらせたもの。「たてはき」とも。
名詞江戸時代、領主の命を受けて、村民の有力者の中から選ばれ、代官・郡代の下で徴税・治安・土木工事などの監督・指導に当たった者。参考主に関西地方でいい、関東では「名主(なぬし)」、そのほかでは「肝煎(き...
名詞江戸時代、領主の命を受けて、村民の有力者の中から選ばれ、代官・郡代の下で徴税・治安・土木工事などの監督・指導に当たった者。参考主に関西地方でいい、関東では「名主(なぬし)」、そのほかでは「肝煎(き...
名詞江戸時代、領主の命を受けて、村民の有力者の中から選ばれ、代官・郡代の下で徴税・治安・土木工事などの監督・指導に当たった者。参考主に関西地方でいい、関東では「名主(なぬし)」、そのほかでは「肝煎(き...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS