古語:

御の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「御」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/2177件中)

分類連語死に際。臨終の時。出典増鏡 藤衣「いまはのきはまで持たせ給(たま)ひける桐(きり)の数珠(ずず)なども」[訳] 臨終の時までお持ちになっていた桐の数珠なども。
分類連語「もて①」に同じ。出典古事記 景行「是(ここ)に先(ま)づその刀(みはかし)もちて草を苅(か)りはらひ」[訳] そこでまずその刀でもって草を刈って取り除き。なりたち動詞「持つ」...
分類連語「もて①」に同じ。出典古事記 景行「是(ここ)に先(ま)づその刀(みはかし)もちて草を苅(か)りはらひ」[訳] そこでまずその刀でもって草を刈って取り除き。なりたち動詞「持つ」...
分類連語だれそれ。「なにがしくれがし」とも。▽名前を特定せずにいう語。出典大鏡 花山「なにがしかがしといふいみじき源氏の武者(むさ)たちをこそ、送りに添へられたりけれ」[訳] だれそれというたいそう...
分類連語だれそれ。「なにがしくれがし」とも。▽名前を特定せずにいう語。出典大鏡 花山「なにがしかがしといふいみじき源氏の武者(むさ)たちをこそ、送りに添へられたりけれ」[訳] だれそれというたいそう...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる人前で見栄えがすること。出典源氏物語 若菜下「琴の音の、いでばえしたりしも面目ありて」[訳] 琴の音が、人前でいっそう出来栄えのよかったのも名誉であ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる人前で見栄えがすること。出典源氏物語 若菜下「琴の音の、いでばえしたりしも面目ありて」[訳] 琴の音が、人前でいっそう出来栄えのよかったのも名誉であ...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}生まれ出る。出典源氏物語 薄雲「やむごとなき方々(かたがた)にかかる人いでものし給(たま)はば」[訳] 高貴な方々にこのような(女の)子がお生...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}生まれ出る。出典源氏物語 薄雲「やむごとなき方々(かたがた)にかかる人いでものし給(たま)はば」[訳] 高貴な方々にこのような(女の)子がお生...
名詞前を通り過ぎること。前を素通りすること。出典源氏物語 桐壺「隙(ひま)なきまへわたりに、人の心(みこころ)を尽くし給(たま)ふも」[訳] (帝(みかど)が)ひっきりなしに(局(つぼね)の)前を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS