古語:

御の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「御」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/2177件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}ひそひそと話し合う。ささやき合う。出典源氏物語 総角「『誰(た)がためもいとほしく』とささめきあへり」[訳] 「どなたのためにも気の毒だ」と(女房た...
分類連語いったいぜんたい。どうして、どうして。出典附子 狂言「そもやそも、頼うだ人の大切の掛け物を、引き裂くといふことがあるものか」[訳] いったいぜんたい、主人のお大切なお掛け軸を引き裂いたりす...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}丸くなる。丸く一つに固まる。「まろがる」とも。出典源氏物語 朝顔「まろかれたる額髪(ひたひがみ)ひきつくろひ給(たま)へど」[訳] (涙のため...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}丸くなる。丸く一つに固まる。「まろがる」とも。出典源氏物語 朝顔「まろかれたる額髪(ひたひがみ)ひきつくろひ給(たま)へど」[訳] (涙のため...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}丸くなる。丸く一つに固まる。「まろがる」とも。出典源氏物語 朝顔「まろかれたる額髪(ひたひがみ)ひきつくろひ給(たま)へど」[訳] (涙のため...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}人と親しまない。人見知りをする。出典源氏物語 蓬生「この姫君は、かくひとうとき癖なれば」[訳] この姫君は、このように人見知りをす...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}人と親しまない。人見知りをする。出典源氏物語 蓬生「この姫君は、かくひとうとき癖なれば」[訳] この姫君は、このように人見知りをす...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}かすかに見える。ちらりと見える。出典源氏物語 横笛「書きかへ給(たま)へりける紙の几帳(きちやう)のそばよりほのみゆるを」[訳] お書き直しに...
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}かすかに見える。ちらりと見える。出典源氏物語 横笛「書きかへ給(たま)へりける紙の几帳(きちやう)のそばよりほのみゆるを」[訳] お書き直しに...
分類連語死に際。臨終の時。出典増鏡 藤衣「いまはのきはまで持たせ給(たま)ひける桐(きり)の数珠(ずず)なども」[訳] 臨終の時までお持ちになっていた桐の数珠なども。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS