古語:

とぞの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とぞ」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/167件中)

名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
分類連語①この。▽話し手に近い事物や人をさす。出典更級日記 大納言殿の姫君「その後は、この猫を北面(きたおもて)にも出(い)ださず、思ひかしづく」[訳] その後からは、この猫を北向きの部屋...
分類連語①この。▽話し手に近い事物や人をさす。出典更級日記 大納言殿の姫君「その後は、この猫を北面(きたおもて)にも出(い)ださず、思ひかしづく」[訳] その後からは、この猫を北向きの部屋...
名詞①川や海の浅くなっている所。また浅くて流れのはやい所にもいう。瀬。浅瀬。出典詞花集 恋上「せを早み岩にせかるる滝川(たきがは)のわれても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」[訳] ⇒せをはやみ…...
名詞①川や海の浅くなっている所。また浅くて流れのはやい所にもいう。瀬。浅瀬。出典詞花集 恋上「せを早み岩にせかるる滝川(たきがは)のわれても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」[訳] ⇒せをはやみ…...
名詞①若い男。元服して一人前になった男。出典義経記 一「十九にてをとこになして、鎌田三郎正近(かまだのさぶらうまさちか)とぞ申しける」[訳] 十九歳で元服して、鎌田三郎正近と申した。 ...
名詞①若い男。元服して一人前になった男。出典義経記 一「十九にてをとこになして、鎌田三郎正近(かまだのさぶらうまさちか)とぞ申しける」[訳] 十九歳で元服して、鎌田三郎正近と申した。 ...
名詞①男。男子。出典徒然草 一「下戸(げこ)ならぬこそをのこはよけれ」[訳] 酒が飲めない人でないのが男としてはよいのである。②男の子。男児。出典徒然草 一〇七「すべてをのこを...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS