古語:

琴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/208件中)

分類連語名(名声)を後世に残す。出典源氏物語 絵合「わが国にもありがたき才(ざえ)のほどをひろめ、なをのこしける古き心を言ふに」[訳] わが国にもたぐいまれな(の)才能の程度(の高さ)を世にひろめ、...
分類連語名(名声)を後世に残す。出典源氏物語 絵合「わが国にもありがたき才(ざえ)のほどをひろめ、なをのこしける古き心を言ふに」[訳] わが国にもたぐいまれな(の)才能の程度(の高さ)を世にひろめ、...
分類書名伝奇物語。作者未詳(源順(みなもとのしたがう)説がある)。平安時代中期成立。二十巻。〔内容〕(こと)の名手清原仲忠(なかただ)を中心に美しい姫貴宮(あてみや)ら多くの登場人物を配した構想の複...
分類書名伝奇物語。作者未詳(源順(みなもとのしたがう)説がある)。平安時代中期成立。二十巻。〔内容〕(こと)の名手清原仲忠(なかただ)を中心に美しい姫貴宮(あてみや)ら多くの登場人物を配した構想の複...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}広める。広く知らせる。行き渡らせる。出典源氏物語 絵合「人の朝廷(みかど)にも、わが国にも、ありがたき才(ざえ)のほどをひろめ」[訳] 中国の朝...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}広める。広く知らせる。行き渡らせる。出典源氏物語 絵合「人の朝廷(みかど)にも、わが国にも、ありがたき才(ざえ)のほどをひろめ」[訳] 中国の朝...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}広める。広く知らせる。行き渡らせる。出典源氏物語 絵合「人の朝廷(みかど)にも、わが国にも、ありがたき才(ざえ)のほどをひろめ」[訳] 中国の朝...
名詞①盲人の琵琶(びわ)法師の官名の一つ。盲人の座である当道(とうどう)座の四官(=検校(けんぎよう)・別当・勾当(こうとう)・座頭)の最下位。②僧の姿をした盲人。琵琶・筑紫...
名詞①盲人の琵琶(びわ)法師の官名の一つ。盲人の座である当道(とうどう)座の四官(=検校(けんぎよう)・別当・勾当(こうとう)・座頭)の最下位。②僧の姿をした盲人。琵琶・筑紫...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる寺社などに品物や田畑などを寄進すること。また、その物。出典源氏物語 若菜上「仏にまかり申しし給(たま)ひてなむ、御堂(みだう)にせにふし給ひし」[訳] ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS