古語:

琴の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「琴」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/208件中)

他動詞バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①まねる。まねて言う。出典枕草子 鳥は「人の言ふらむことをまねぶらむよ」[訳] (おうむは)人が言うようなことをまねるとかいうことだよ。&#...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①まだその時期になっていない。時期尚早だ。出典古今集 夏「五月(さつき)来(こ)ば鳴きもふりなむほとと...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①まだその時期になっていない。時期尚早だ。出典古今集 夏「五月(さつき)来(こ)ば鳴きもふりなむほとと...
分類連語①言うまでもなく。出典源氏物語 桐壺「わざとの御学問はさるものにて、・笛の音にも雲井を響かし」[訳] 本格的なご学問は言うまでもなく、・笛の音にも宮中を驚かし。②そ...
分類連語①言うまでもなく。出典源氏物語 桐壺「わざとの御学問はさるものにて、・笛の音にも雲井を響かし」[訳] 本格的なご学問は言うまでもなく、・笛の音にも宮中を驚かし。②そ...
分類連語①本当に。いかにも。出典平家物語 六・小督「さぞな昔の名残もさすがゆかしくて」[訳] 本当に昔のを弾いた思い出もやはり懐かしくて。②さだめし。さぞかし。きっと。出典新...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}名人のように見える。名人らしく振る舞う。出典源氏物語 紅葉賀「かき合はせ、まだ若けれど、拍子たがはず、じゃうずめきたり」[訳] (箏(そう)のを、笛に...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}名人のように見える。名人らしく振る舞う。出典源氏物語 紅葉賀「かき合はせ、まだ若けれど、拍子たがはず、じゃうずめきたり」[訳] (箏(そう)のを、笛に...
代名詞①なにやかや。あれこれ。出典枕草子 無名といふ琵琶の御を「水竜(すいろう)・…釘(くぎ)打ち・葉二つなにくれなど、多く聞きしかど」[訳] 水竜・…釘打ち・葉二つあれこれなど、たくさ...
代名詞①なにやかや。あれこれ。出典枕草子 無名といふ琵琶の御を「水竜(すいろう)・…釘(くぎ)打ち・葉二つなにくれなど、多く聞きしかど」[訳] 水竜・…釘打ち・葉二つあれこれなど、たくさ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS