古語:

軽しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「軽し」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/154件中)

接続助詞《接続》活用語の已然形に付く。①〔逆接の確定条件〕…けれども。…のに。…だが。出典伊勢物語 二三「親のあはすれども、聞かでなむありける」[訳] (女は)親が(他の男と)結婚させよう...
接続詞①そうこうしているうちに。そうする間に。出典平家物語 三・足摺「さるほどに、少将や判官(はんぐわん)入道も出(い)で来たり」[訳] そうこうしているうちに、少将や判官入道も出て来た。
接続詞①そうこうしているうちに。そうする間に。出典平家物語 三・足摺「さるほどに、少将や判官(はんぐわん)入道も出(い)で来たり」[訳] そうこうしているうちに、少将や判官入道も出て来た。
名詞①評判。世評。▽世間からの思われ方。出典枕草子 鳥は「人をも、人げなう、世のおぼえあなづらはしうなりそめにたるを」[訳] 人間でも、人並みでなく、世間の評判が軽く扱ってもかまわないよう...
名詞①評判。世評。▽世間からの思われ方。出典枕草子 鳥は「人をも、人げなう、世のおぼえあなづらはしうなりそめにたるを」[訳] 人間でも、人並みでなく、世間の評判が軽く扱ってもかまわないよう...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①重い。目方が多い。出典平家物語 九・木曾最期「日ごろは何ともおぼえぬ鎧(よろひ)が、今日はおもうなったるぞや」[訳] ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①重い。目方が多い。出典平家物語 九・木曾最期「日ごろは何ともおぼえぬ鎧(よろひ)が、今日はおもうなったるぞや」[訳] ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いやな感じだ。見苦しい。気味が悪い。出典堤中納言 虫めづる姫君「手にきり付きて、いとむつかしきものぞ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いやな感じだ。見苦しい。気味が悪い。出典堤中納言 虫めづる姫君「手にきり付きて、いとむつかしきものぞ...
副助詞《接続》体言、活用語の連体形、助詞などに付く。①〔添加〕…までも。そのうえ…まで。出典源氏物語 桐壺「世になく清らなる玉の男御子(をのこみこ)さへ生まれ給(たま)ひぬ」[訳] (帝(...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS